クラーケン

2023年5月12日 (金) 20:30時点におけるWikiminatiWebMaster (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「{{multiple image |perrow=1/2 | align = right | total_width = 400 | image_style = border:none; | header=クラーケン画(とよく似た巨大ダコ画) | image1=Naturalistslibra25-p326a-kraken.jpg | alt1=船を襲うクラーケン | caption1=(上)頭足類クラーケン。 {{right|{{small|— W・H・リザーズ(刻)。R・ハミルトン著〈ナチュラリスト・ライブラリー〉文庫本『水陸両生食肉目』(1839年)よ…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

クラーケン(ノルウェー語等:クラーケ krake)は近世ノルウェーに伝わっていた海の怪物。巨大タコとみなすことが通念となっている。近代の学者は実在のダイオウイカとすれば説明がつくとする。

クラーケン画(とよく似た巨大ダコ画)
船を襲うクラーケン
(上)頭足類クラーケン。
— W・H・リザーズ(刻)。R・ハミルトン著〈ナチュラリスト・ライブラリー〉文庫本『水陸両生食肉目』(1839年)より。
巨大ダコが船を襲う版画
—ドニ=モンフォール(画)、ヴォワサール(刻)。1801年刊行
巨大ダコが船を襲う色彩画
—モンフォール画の複製。彩色木版画
(左)準最大種「コロッサル蛸」(フランス名:プールプ・コロッサル)が船を襲う図。(右)同じく彩色付きの複製画。

まるで島のようで、周りに魚群が集まるので着地して漁労をおこなえる、とか、吐き戻したもので撒き餌のように魚群を集めて養い、摂食期になるとこれを食らって、長時間かけて消化する等と書かれている。

北欧人がアイスランド沖(グリーンランド海域)に出現したと伝える巨魚か巨鯨ハーヴグーヴァと同一であろう、との主張もみられる。ただクラーケには多数の角があり、もしくは腕・触手が生えている等とされる。

クラーケについて初めて言及したのは、北欧を探訪したイタリア人ネグリ(英語版)(1700年)で、のちダノノルウェー人のエーイェゼ(英語版)(エゲデとも。1729年)、ポントピダン(英語版)司教(1753年)らが詳述したが、後者が有名である。

フランスの軟体動物学者ドニ=モンフォール(英語版)(1801年)が「クラーケン蛸」を発表し、蛸のイメージが定着した。小説家ユーゴーやヴェルヌも影響を受けて危険な巨大軟体動物を作品に登場させている。

概説編集

クラーケン(クラーケ)については、つとにダノノルウェー人のハンス・エーイェゼ(英語版)(ハンス・エゲデ)が『古いグリーンランドの新しい解釈』(1729年)で、多頭で有爪の海の怪物であるという近世ノルウェーの伝承にふれ、中世より北欧に伝わるハーヴグーヴァ(島のような伝説上の怪物。幻の鯨とも解説される)と同一と記述する。

そしてエーリク・ポントピダン(英語版)司教(『ノルウェー博物誌』、1753年)がクラーケンを講じて世界に知らしめた。ここに既ににタコ説がみられるが、ドニ=モンフォール(英語版)が「クラーケン蛸」を発表した事実が著名である。

モンフォールは、帆船の襲撃例を、別種「コロッサル蛸」の仕業と特定したが、その版画は二つの巨大種の区別をあやふやに英国で複製・模写された。フランスでもユーゴーの小説(1866年)の人食いタコ、ヴェルヌ作『海底二万里』(1869–1870年連載)の巨大イカに関して言及されている。のちに動物学者らが、伝説のクラーケンのダイオウイカ説を立てている。

リンネが記載したミクロコスモス属(雑多な生物の集合体)は、間接的にはクラーケンではあるが、リンネは頭足類はみな「セピア属」で別分類としている、ところがセピア属の「セピア・ミクロコスモス」種という頭足類を発表したという誤報が、後々まで拡散している。

また、スウェーデン人オラウス・マグヌスが作成した、海の怪物の絵をちりばめたことで有名な地図『カルタ・マリナ』(1539年)にも、クラーケンが描かれているのではないかとの推論がある。まず地図には人間を襲う巨大ロブスターが描かれているが、オラウスの著書で、船をも襲う、見るからにロブスターの姿をした怪物の画は、じっさいはポリュプス(正しくはタコ)の描画なのだという。また一名「あごひげ鯨」という、触手のようにしなう多数のトゲを頭部から突出させる怪物が地図に載っており、これも候補とされる。


名称編集

クラーケン(英語: kraken;[ˈkrɑːkən])は、 ノルウェー語の kraken, kakjen に由来するが、それは-n が付いた定冠詞形である。

原典はデンマーク語だが現地語であるノルウェー語では、クラーケ(仮名転写。ノルウェー語: krake; [ˈkra:'ke])が標準形で、現在では巨大なシーモンスターほどの意味である。

ノルウェー語 krakeには複数の意味があるが、'曲がり樹、変形して伸びた樹'の意味の語は、古ノルド語 kraki(’竿、棒')に由来するが、海獣の意味のクラーケも同じ語源ではないかと推察されている。スウェーデン語の krake ('海の怪物'の意)も、krake ('竿')が語源とされる。

ただし、フィンヌル・ヨウンスソンの解説では、krake には'鉤縄 dregg'や'錨'の意味があり、多足類(タコ・イカ)を連想させるとしている。また、別称の horv は harv の異形だと説明しており、この語には'馬鍬'の意があり、 タコ・イカの動作がまるで海を鋤くようだから、と理由づけている。

シェトランド方言(英語版)またはノルン語で krekin は'鯨'を意味する隠語(タブー回避語)で、同根語であるとされる。

別称としてsøe-krake, kraxe, horv søe-krabbe, søe-horv, anker-trold等(デンマーク語形)が挙げられている。

クラーケンとの同一視も見られるハーヴグーヴァは、異名リングバック(英語版)(lyngbakr)を挙げることができるが、やや古い例では『矢のオッドのサガ』(英語版)のサガで別々の怪物として語られている。

コメント編集

Loading comments...