イエティ
イエティ(英語など:yeti / 雪男 / 雪人)は、ヒマラヤ山脈に住むといわれているUMA(未確認動物)である。全身が毛に覆われ、直立歩行するとされる。イエティのほか、体の大きな順にテューティ(大)、ミティ(中)、テルマー(小)など種類がいるとされ、イエティとこれらの種は家族だとも言われている。
概要編集
イエティは、シェルパ族の言葉で岩を意味する"Yah"と動物を意味する"Teh"が語源である。現地では伝承としてその存在が伝えられていたが、1887年、イギリスのウォーデル大佐が足跡を発見したことで世界に知られるようになった。
シェルパ族以外の言葉では、おおむね、チベット仏教圏と一致する地域に同一種の物語が広まっており、ブータンやシッキムではメギュ、チベットのラサやチャンタンではテモ、東チベット及びネパールのムスタンやトルボではメテ、と国や地域ごとに呼称が異なる。 ブータンではミゲやグレットムの名でも知られる他、体長1m程で物まねに長ける二足歩行のミルゴンと呼ばれる生物ともしばしば混同される。
その後、実物を目撃したとの報告もあり、1954年のイギリスのデイリー・メール紙のものを皮切りに各国より何度となく探査隊が派遣されている。日本では1959年に東京大学医学部で小川鼎三教授を代表とする「日本雪男研究グループ」が結成され、毎日新聞社をスポンサーとして、6名の学術探検隊がエベレスト山麓に派遣された。
現地では巨大でヤクを襲うズーティ(「ゾ程の熊」が語源)、2メートルほどの大きさでナキウサギを捕食するミィティ(「人程の熊」が語源)など数種類の呼び名がある。このうちズーティについては、ヒグマのことを指しているのではないかといわれる。 クンブ地方のシェルパによれば、ミティは人を食べ、チュティは動物を食べ、イエティは悪さだけをすると概ね説明されるが、この特徴は曖昧で説明する人によっても入れ替わる。 シェルパのセン テンシンがチャンボチェで目撃したイエティの体つきはずんぐりして類人猿に似ており、背の高さは150~165cmほど。赤褐色または灰褐色(黒っぽい色)の短くてかたい毛に覆われ、肩のあたりの毛はやや長い。頭は大きく、頭頂部は尖り、耳は小さく、顔には毛はない。口は大きく、歯は大きいが尖った牙はない。二足歩行をしているが、急ぐ時や岩を登るときには四足歩行も行う。足は大きく、尾はない。
クムジュン村在住でイエティに襲われたハクパ・ドマによると、からだの大きさは3歳のヤクほどで手足の爪は長い。雌雄の判別はできなかったが、全身が褐色の毛で覆われている。頭髪は桃割れのように左右に分かれ、前額が突き出て、眼窟が落ちくぼんでいる。口を開けて吠えたてたとき見えた前歯は、人間の人さし頻と中指を並べたぐらいの大きさ。尻尾はなかったようだ。足は逆むきについている。
よく、汚れた雪男(アボミナブル・スノーマン)と誤称され(ミテー・カンミの誤訳)、背の高い白い毛皮の動物とされてしまう。
登山家のラインホルト・メスナーによると「イエティ」はシェルパが用いた名称イェーテー(岩場の動物)またはメーテー(人熊(チベットではズーテー(牛熊)という))(これらは後ろ足で立って歩くこともあるヒマラヤヒグマと同じ名前)に由来するとされる。
コメント編集