田所君

    提供:Wikiminati


    660 :田所君1:2012/05/27(日) 01:33:11.93 ID:1HnKSW970
    小学生のころ同級生だった『田所君』(仮名)の話。

    田所君とは、小学5年から6年の夏休み明けまで同じクラスだった。
    田所君はかなり勉強の出来るやつだった。
    学校の図書館を「根城」(当時は意味が分からなかった)と呼び、本の読みすぎですでにメガネをかけていた。
    推理小説が好きで、図書館にある面白い本をいろいろ教えてもらったのを覚えている。
    『根暗』『ガリ勉』『メガネ』の三冠王だった田所君。
    これだけなら真っ先にイジメの的になるところだが、彼には他の追随を許さない類まれな才能があった。
    彼は『怖い話をするのが抜群にうまかった』のだ。
    そして、彼の話すべてが彼の創作だった。
    今にして思えば、どこかで聞いたことのある話だったり、当時の事件をホラー仕立ての話に改変していた、
    ということなのだろうが、いかんせん小学生。
    湯水のように怖い話を語り続ける田所君を、誰もが崇敬の目で見ていた。
    全ての話を自ら「創作だ」と言っていたことから、
    よくありがちな『オレは霊が見える』『お前、悪霊がついてるぞ』みたいなインチキ霊感を騙ることもなかった。
    「これは僕が考えた話なんだけど‥‥‥」と田所君が話し始めると、教室が一瞬で静かになったものだった。
    俺たちクラスメイトは、畏敬の念をこめて「怪談先生グレート」と呼んでいた。
    (「グレート」と付けたのは、学校の先生よりも尊敬されていたからだ)
    小学生ではよくある意味不明のあだ名だ。
    普段は略して「グレート」と呼んでいた。もはや田所のタの字もない。

    そんな田所君だが、2回だけ創作ではない話をしたことがある。


    661 :田所君2:2012/05/27(日) 01:34:46.80 ID:1HnKSW970
    5年生だった当時、彼の話に惹き込まれるように、学校(全学年)で空前のホラーブームが巻き起こった。
    最初は、怖い話大会のようなものが毎度の休み時間に行われるようになった。
    続いて『コックリさん』が流行し、さらに占いが大フィーバー。
    放課後は廃屋や墓地に行って肝試し、夜まで帰らない子が続出した。
    しかし、この『夜まで帰らない』というのが大問題に発展。
    親から苦情が噴出し、さすがの教師陣も対策に乗り出した。
    これにより、ホラーブームは一時収束した。
    それでも、田所君に怖い話をせがむ子が後を絶たず、
    さすがに先生たちどころか親にまでにらまれると思った彼は、一つ目の『創作ではない話』をした。


    662 :田所君3:2012/05/27(日) 01:36:20.47 ID:1HnKSW970
    その話は、分かりやすく言えば『言霊信仰』の話。
    「僕が話をするとき、なんで『これは僕の考えた話なんだけど』って最初に言うか分かる?
     そう言うとさ、みんなは頭の中で『ああ、これは作り話だ』って思うでしょ?
     実はね、これってすごく大事なんだよね」
    いつもと違う語りに、みんな『アレ?』という表情をしていたのを覚えている。もちろん俺もその中に入っていたが。
    そんな俺たちに構わず田所君は続けた。
    「『ことだましんこう』って考え方があってね。
     字は言葉の霊って書くんだけど、意味はね、すごく強い気持ちで言葉をしゃべると、その言葉が力を持つって意味。
     例えばね、たけし君(仮名、超ビビり)はよく冗談で僕に『死んじまえー』って言うでしょ?
     でもさ、たけし君が本当に本当に僕が嫌いで、憎くて、殺してやりたいくらい恨んでたとするでしょ?
     そんなたけし君が、僕に向かってそういう思いをありったけ込めて、『死んじまえ!』って言ったとする。
     そしたらね、たけし君の強い気持ちが言葉に引っ付いて、僕のところに来るんだ。
     そしてね、その言葉が僕に届くと僕は死ぬんだ。言葉に殺されるんだよ」


    663 :田所君4:2012/05/27(日) 01:37:58.37 ID:1HnKSW970
    もうこの時点でたけし君は失禁モノだ。
    しかし、他の連中(俺を含め)は「言葉で殺せるわけねーだろ!!」と笑い飛ばした。
    当然だ。もし田所君が正しかったら、毎日が葬式で殺し合いだ。なんてデンジャラスな学校だ。
    「そうならないのは、みんな本気じゃないからさ。
     まあ、そういう考え方があるってこと。
     それでね、この気持ちって言うのは、自分のものじゃなくてもいいんだ。他の人の気持ちでもいいんだよ。
     だから僕はわざわざ、『僕が考えたんだけど』って最初に言うんだ」
    俺たちはポカンとした。
    どういう流れでそうなるのか理解できなかったからだ。
    「僕が前話した『人形の群れ』の話は覚えてる?あの話を聞いたとき、どう思った?」
    その話は割りと最近聞いたので、みんな覚えていた。


    664 :田所君5:2012/05/27(日) 01:38:50.86 ID:1HnKSW970
    人気の人形で遊んでいるうちに誤って口に入れて窒息死した子がいて、販売元が念のため回収。
    しかし回収した沢山の人形には、
    子供の『人形を突然奪われた悲しみ』と『もっとこの人形で遊びたい』という強い思いが焼きついていて、
    その思いが死んだ子の霊の『寂しい』という怨念と結びつき集合体に。
    そして巨大な人形の集合体は、夜な夜な元の持ち主の子供の所に行き、
    『もっと遊びたい』という子供の思いを叶えた後、死んだ子が寂しくならないよう窒息死させていくという話だ。
    確かにあの話は怖かったが、結局は田所君の作り話だ。
    怖がるとたけし君と同列に見られる、という思いもあり、見栄を張った俺たちは「どうせ作り話じゃねーか」そう言った。


    665 :田所君6:2012/05/27(日) 01:40:16.71 ID:1HnKSW970
    「僕の言いたいのはそこなんだよね。
     もし『これは実際にあった話なんだけど』って言ったら、みんなはどう思う?
     きっと、『うちの人形は大丈夫かな』とか、『うちに来たりしないよな』とか、『捨てた人形が来たりして』とか、
     不安になるんじゃないかな。
     だって、本当にあった話なんだもの。みんなの人形がそうならないって、断言できないよね」
    誰も何も言えなかった。俺たちの中に一気に不安が噴出した。
    え、あれ本当の話だったの?つーかグレートまじで言ってんの?もしかしていままでの話全部実話なの?
    もう混乱の極みだ。
    「ああ、人形の群れは作り話だから安心してよ。
     でもね、いまみんなが感じた不安な気持ち、これが思いとなって僕の話に力を与えちゃうんだ。
     一人とか二人とか、ソレくらいだったらきっとたいしたことない。
     でも、何十人とか何百人とか、沢山の人が不安に思って、『本当に起こるかもしれない』って考えたら、
     ソレが集まって、すごく大きくて強い思いになるんだ。
     その思いが、僕の怪談の『人形の群れ』に引っ付いたらどうなるか分かる?
     それまでは僕の作り話だった『人形の群れ』が、本物になるんだ。
     『本当に起きるかも』っていう思いが強ければ強いほど、より本物になるんだ。
     だから僕は、そうならないように作り話しかしないんだよ」


    666 :田所君7:2012/05/27(日) 01:41:03.12 ID:1HnKSW970
    田所君の『創作ではない話』を聞いた俺たちの心は一つだった。
    「シャレにならない」
    つまり、『怪談話を怖がれば怖がるほど実際に起こるんだよ』と言われたようなものだ。
    今考えれば、言霊信仰とは全然関係ない気もするし、これもある意味で創作だったのでは、とも思うが、
    当時これを言われた俺たちは言霊信仰の真偽よりも、『怖がるとマジで起きる』というシャレにならない話に震え上がった。
    この田所君の『創作ではない話』は、あっという間に全校に広まった。
    そりゃそうだろう。
    今までなぜ田所君が作り話しかしなかったのか、その理由が明らかになった上、
    怖がると嘘の話も本物になる、と言われたのだ。
    これを機に、学校のホラーブームは完全に収束した。

    これが、田所君の『創作ではない話』の一つ目だ。


    667 :田所君8:2012/05/27(日) 01:42:51.56 ID:1HnKSW970
    その後ホラーブームがぶり返すこともなく、俺たちは6年生になった。
    ブームは収束したが、全く怪談話をしなくなったわけではなく、俺のクラスは時折田所君の怪談を楽しんでいた。
    田所君の怪談を聞きに、他のクラスからもたまにやってきていた。
    大きな問題もなく、せいぜい放課後に教室を占拠するくらいで、先生たちも大目に見てくれていた。

    そして小学生最後の夏休み明け。
    田所君は夏休みの終盤に体調を崩していたらしく、2学期が始まって1週間ぐらい休んでいた。
    「一人だけ夏休み延長してんじゃねーよ!」とみんなに言われ、弱々しく笑っていたのを覚えている。
    ともあれ、1週間お預けを食らっていた俺たちは、「今日の放課後楽しみにしてるぜ」と口々に言った。
    いつものように放課後の教室に集まった俺たちは、夏休みの思い出を交えながら田所君の怪談を聞いた。
    その時の田所君の話は『蓋の話』。
    その内容は以下の通りだ。


    668 :田所君9:2012/05/27(日) 01:43:45.34 ID:1HnKSW970
    「ある小学生が夏休みを利用して、一人でおじいちゃんとおばあちゃんが住んでいる田舎に遊びに行った。
     田舎といっても寒村というわけではなく、それなりに栄えている町だ。
     小学生は、自由研究で神社やお寺を調べるつもりだったので、その町の神社などを回っていた」
    「町外れの小山の上に建っている神社に行ったとき、小学生はその裏手に何か妙なものがあるのを発見した。
     木でできた蓋だった。直径150センチくらいの円盤で、汚れ具合から見てずいぶん古いものだった。
     手にとって見てみると意外なほど重く、かなりしっかりしたものだった。
     厚さは10センチ近くあり、木の板を何枚も重ねて作ったもののようだった。
     表は木目が分かるほどだったが、裏は何故か真っ黒に爛れていた」


    669 :田所君10:2012/05/27(日) 01:44:33.81 ID:1HnKSW970
    「小学生は、『蓋があるなら、この蓋をしていた穴か何かがあるのでは』と思い、周辺を散策した。
     しかし何も見つからず、諦めて帰ろうとしたときに、ふと思い立って神社の社の中を覗いてみた」
    「その発想は正解だったようで、社の中には同じような蓋が置いてあった。
     祭壇の上に飾られており、周囲を幾重にも注連縄が張られていた。
     何に蓋をしているのかどうしても気になった小学生は、社の中に入り、祭られている蓋に近づいた」
    「しかし不思議なことに、蓋は祭壇に立てかけられているだけで、何かに蓋をしているわけではなかった。
     余計に好奇心をくすぐられた小学生は、注連縄をくぐり、蓋の裏手に回った。
     すると、薄暗い中分かりにくかったが、蓋とほぼ同じ大きさの金属の円盤が、貼り付けられているのが分かった。
     この金属板もまたずいぶんと古いもののようで、酸化して真っ黒だった。銅か青銅のようだった」


    673 :田所君11:2012/05/27(日) 02:03:42.57 ID:1HnKSW970
    「小学生は、その金属板が何なのかとても気になったので、蓋をはずそうと試みた。
     しかし、蓋と金属板はぴったり張り付いているようでびくともしない。
     諦めた小学生は、せめて記録に取っておこうと思い、
     金属板の裏側を写真に撮り、持ってきていたスケッチブックに写生した」
    「その後、田舎から帰ってきて、写真を現像に出したのだが、肝心の金属板の写真がない。
     どういうことか現像屋に問い詰めると、真っ黒の写真が何枚かあったそうだ。
     撮影の順番から、ソレが金属板を写したものだと分かった。
     小学生は無理に頼み込み、その真っ黒の写真も現像してもらった」


    674 :田所君12:2012/05/27(日) 02:05:31.05 ID:1HnKSW970
    「それから、小学生は夢に悩まされるようになった。
     夢の中で彼は、同じように金属板と蓋をはがそうとするのだが、どうしても開かない。
     爪が剥がれるのも構わずに躍起になるが、結局何もできずに夢から覚める。
     日を追うごとに小学生は、あの金属板が何なのか、気になって気になって仕方なくなっていった」
    「その日も同じように蓋と格闘する夢を見るが、いつもと異なっていた。蓋が少しだけずれたのだ。
     小学生は歓喜した。遂にこれが何か分かるときが来た。
     そう思っていっそう力を入れるが、その日はそれ以上動かなかった」
    「ところが、その日から夢を見るたびに、少しずつ蓋が開いていった。
     小学生ははやる気持ちを隠そうとせずに、毎晩毎晩蓋と格闘した。
     夢から覚めても考えるのは蓋のことばかりで、夏休みの宿題も自由研究も放り出していた。
     起きている間することは、真っ黒の写真を眺めるか、金属板の絵をひたすらスケッチすることだった」


    675 :田所君13:2012/05/27(日) 02:06:45.93 ID:1HnKSW970
    「そして遂に、蓋がされていた金属板の表側が現れた。
     小学生は狂喜して、思いっきり蓋を引いた。
     するとどうだろう、あれほどびくともしなかった蓋が、いとも簡単に外れた。
     小学生は、金属板の表側の全貌を見た」
    「それは、ただただ真っ黒の金属板だった。だが、まるで吸い込まれそうな黒だ。
     小学生は、金属の表面に触れようとして手を伸ばした。
     その時、彼の耳に何かが聞こえてきた。
     それはとても小さな声で、ひたすら何かを呟いていた。
     どうやら金属板から聞こえてくるようで、小学生はなんと言っているのか確かめようと耳をつけた」


    676 :田所君14:2012/05/27(日) 02:07:47.29 ID:1HnKSW970
    「アケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロ
     アケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロ
     アケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロアケロ」
    「ひたすら『アケロ』と呟く声が聞こえた。
     びっくりして離れようとしたが、耳が離れない。
     それどころか、さっきまで耳が感じていた金属の冷たさが、いつの間にか消えていた。
     次の瞬間、真っ黒の表面から赤黒く爛れた2本の腕が出てきて、彼の頭をわしづかみにした。
     抵抗する暇もなく、小学生は真っ黒の金属板の中に引きずり込まれた。
     そして、そこで夢から覚めた」


    677 :田所君15:2012/05/27(日) 02:08:53.18 ID:1HnKSW970
    「夢から覚めた小学生には、もはや恐怖心などかけらもなかった。
     ただただ、夢だけでなく現実の金属板も確認したい、その一心だった。
     彼は既に、あの金属板に取り憑かれていた。
     小学生には確信があった。あの時はびくともしなかったが、今なら開けられる。
     夢で開けた自分だからこそ開けられる。そう信じて疑わなかった」
    「もはや夢など待たずともよい。
     すでに金属板以外のことなど考えられなくなっていた小学生は、親に黙って再び神社に向かった。
     そして、小学生はそのまま行方不明になった。
     夢と同じように、金属板の中に引きずり込まれたのか、
     あるいは別のことが起きたのか、それは定かではない。
     結局あの金属板が何だったのか、それは誰も分からない。
     知っているのは、小学生と、蓋をした『誰か』だけだ」


    678 :田所君16:2012/05/27(日) 02:10:13.37 ID:1HnKSW970
    田所君の話の面白いところは、創作にもかかわらず、『話のラストで全てが明らかになるわけではない』というところだ。
    この『蓋の話』にしても、結局その金属板が何なのか分からずじまい。

    話が終わり、ひとしきりブルッた後、
    俺たちは話の続きというか、『あの金属板が何だったら面白いか』という話題で盛り上がった。
    ありきたりだが、『あの世に繋がっている鏡』というのが多数だった。
    あの世じゃなくて地獄だ、いや精神世界だ、鏡じゃなくて時空のゆがみだ、といろいろな想像を話して楽しんだ。
    だが、何故か分からないが、みんなその話に小さな違和感を感じていた。

    そしてその後、田所君が伝説となった出来事が起こる。


    680 :田所君17:2012/05/27(日) 02:13:17.14 ID:1HnKSW970
    田所君は翌日、学校を休んだ。
    そもそも体調不良で1週間休んでいたこともあり、また具合が悪くなったんだろうかと、誰もがそう考えていた。
    しかし、田所君はその翌日もそのまた翌日も学校を休んだ。
    そんなに悪かったのかと不安になった俺たちは、先生の元に行き「お見舞いに行きたいです」と言った。
    ところが、先生は首を横に振った。
    先生いわく、「田所君のところは今大変だから、見舞いには行くな」。
    俺たちは驚いた。大変て、もしかしてかなりやばい病気とか?ひょっとして、あの日無理してたのか?
    など、さまざまな憶測が飛んだ。

    そして田所君が休んで約2週間、先生の口から事実が語られた。
    田所君はあの日、『蓋の話』をした日から行方不明になっていた。


    681 :田所君18:2012/05/27(日) 02:15:35.71 ID:1HnKSW970
    先生も、田所君の親があまり話そうとしないので、詳しい話を知っているわけではなかったが、
    どうやら田所君は『蓋の話』をした日、家に帰らなかったようで、それ以来行方が分からなくなっているらしい。
    既に警察も動いていて、誘拐もありえるとのこと。
    彼の最後の目撃情報は、『蓋の話』をした夕方、最寄の駅で見かけたというものだ。
    いったい田所君はどこに行ってしまったのか。

    駅以降の田所君の足取りをつかめないまま1月が経ち、警察も継続捜査という形で対策本部を解散した。
    田所君の家族もそれを了承したらしい。


    682 :田所君19:2012/05/27(日) 02:17:43.16 ID:1HnKSW970
    だが、俺たちは田所君の居場所を知っていた。
    あまりにもばかばかしくて、でもそれ以外ありえないと思っていた。
    それに気付いたのは、先生から田所君が行方不明になったと聞かされた日の放課後だった。
    その日から公開捜査に切り替わり、誘拐の線もあるからということで午後の授業は中止。帰りはもちろん集団下校。
    一度家に帰り、その後近場の公園にみんなで集まった。
    『行方不明』というあまりに日常からかけ離れた事態にどうしていいかわからず、その日はみんな静かだった。
    ぽつぽつと彼の話をしているうちに、その場にいたみんなが同時にあることに気付いた。
    田所君は『蓋の話』をしたとき、言うべき言葉を言わなかった。
    あの時感じた小さな違和感の正体。
    それは、彼の話に『これは僕が考えた話なんだけど』という言葉が抜け落ちていたことから来るものだった。
    それに気付いた瞬間、全員が『ああ、そういうことだったのか』と奇妙に納得した。


    683 :田所君20:2012/05/27(日) 02:19:14.16 ID:1HnKSW970
    あの話は実話だったのだ。
    話の中に出てきた『小学生』とは、田所君自身だったのだ。
    彼は、彼の話してくれた内容に違わず行方不明となったのだ。
    怪談先生グレートは、文字通り自ら『怪談』になった。
    そう考えると、不思議と悲しくはなかった。
    「やっぱりあいつ、グレートだな」
    誰かがポツリといった。
    みんなの心のうちを代弁する言葉だった。
    田所君の最後の怪談は、彼自身の話。そして彼は伝説となった。

    これが、田所君の話した『創作ではない話』の二つ目だ。

    あれから20年が経ったが、田所君は今でも見つかっていない。
    田所君の親もすぐに引っ越してしまい、祖父母の田舎はどこなのかとか、写真やスケッチの話を聞くことはできなかった。
    今から考えればずいぶんとムチャクチャな結論なのだが、
    俺たちの中では彼に敬意を払う意味も込めて、彼の行方不明の原因は『金属板』だとしている。
    当時のクラスメイトで同窓会をするときは、「自ら怪談となったグレートに乾杯」が決まり文句だ。

    以上が、田所君にまつわる話だ。




    外部リンク[編集 | ソースを編集]

    引用元:死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?295

    コメント[編集 | ソースを編集]

    Loading comments...