ふだらく様

    提供:Wikiminati


    929 :本当にあった怖い名無し:2012/05/29(火) 21:22:30.66 ID:2Xhb6vxp0
    自分は子どもの頃から大学に入るまでずっと浜で育ったんだけど、海辺ならではの不思議な話がいろいろあった。
    自分の家はその界隈で一件だけ漁師ではなく、親父は市役所の勤め人だった。
    砂浜があって、国道があり、その後ろはすぐ山になっていて、その山の斜面にぽつんぽつんと家が建っていて、
    浜に漁のための小屋があるようなところ。

    自分が小学校頃までは、8月の最初の週、7日の日までは漁師は漁に出ちゃいけないことになっていて、
    特に7日の晩から朝までは、子どもは家の外へも出ちゃいけないことになってた。
    何でも、沖に『ふだらく様』の舟が来て、外に出ている子どもは引かれてしまうらしい。
    こういうのは神隠しとか、普通は女の子が危ないんじゃないかと思うけど、
    特に本家筋の跡取りの男の子なんかが危ない、という話だった。
    大人達は集落の公民館に集まって朝まで酒飲むし、漁師だから喧嘩もする。
    夏休み中の子どもは家でおはぎを食べて早く寝る、という日なんだ。
    ただそんな日でも、国道は少ないながらもときたまは車が通ってるわけだし、
    世の中が合理的になったのか、自分が中学校になる頃には行われなくなった。


    931 :本当にあった怖い名無し:2012/05/29(火) 21:23:34.70 ID:2Xhb6vxp0
    それでもやっぱり、8月7日前後は海で遊んじゃいけないとは言われてたんだけど、
    中学校2年の8月6日の日の朝に浜に出て、水死体を発見した。
    岩場になってるところを歩いていて、外国のブイなんかの漂着物を探していたら、
    海中2mくらいのとこに人のお尻が見える。あわてて大人を呼んだ。
    引き上げられたのは近くに帰省してた大学生だった。
    波で海パンが脱げて、頭を下にして沈んでた。
    その前日の午後には亡くなってたのだろうと、来た警察の人が言っていた。
    自分がまだ当時健在だった爺ちゃんに、『ふだらく様』と水死した人は何か関係があるのか聞くと、
    「関係あるかもしれないね、ふだらく様は男が好きだから」という話。

    その出来事で、自分は子どもながらもすごくショックを受けたんだけど、次の日が8月7日で本来の忌み日。
    ちょうどテレビで怪談特集とかやってて、自分は見ないで早く寝た。
    けど早く寝すぎて、夜中の2時過ぎ頃トイレに起きてしまった。
    その頃は実家も改築する前で、家の外にボットントイレがある状態。
    トイレは山側なので浜を見ることはないけど、
    まだ暗い夏の闇の中を裏戸から出て歩いていると、沖の方からドン・ドンと太鼓を叩くような音がかすかに聞こえてくる。
    自分はその時、これはふだらく様だから見にいっちゃいけない、と思った。


    932 :本当にあった怖い名無し:2012/05/29(火) 21:24:07.61 ID:2Xhb6vxp0
    思ったけど、自分は馬鹿だから見に行ってしまったんだよ。
    そしたら、国道をはさんで沖の方に、板屋根のついた昔の小さな舟が浮かんでいる。距離感がよくわからない。
    本来沖は真っ暗で見えるはずがないんだけど、赤い光がその舟を包んだようになってて見えるんだな。
    沖は波が荒いのか舟は上下に浮き沈みしてて、よく見ると舟には何本か鳥居がついている。
    太鼓の音も小さく聞こえていて、自分を呼んでいるような気がする。
    しばらく見てるうちにぼうっとしてきて、浜の方に歩き出そうとした。
    そのとき、国道を大きな音をたてて大型トラックが通って、目が覚めたようになった。
    もう一度見たら沖の舟は消えていた。

    まあそれだけの話。怖くなくてすまん。


    外部リンク[編集 | ソースを編集]

    引用元:死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?295